東北大学 松宮研究室
所属
研究室Web
メンバー
https://gyazo.com/d822e82f8c974c76fd86df8dec043c02
researchmap
KAKEN
Twitter
URL:
助教授 立花良
researchmap
KAKEN
URL:
Twitter
URL:
松宮研とは?
実験心理学の原理から人間の行動を理解する
私たちは、日常生活において様々な身体行動を行っています。このような身体行動の制御には、視覚や体性感覚といった多感覚の過程が深く関わっており、この多感覚過程によって自己の気づきといった認知機能が発現されます。松宮研究室では、バーチャルリアリティ技術や視線計測技術を用いた実験心理学的手法によって人の身体行動に内在する認知機能の解明に挑んでいます。
記事と動画
研究内容(例)
眼球運動時の視野安定
私たちは頻繁に目を動かしています。この眼球運動に伴い、網膜に投影された像が動いてしまいますが、私たちはその像の動きに気づきません。これを視野安定と呼びますが、私たちの視覚系はどうやって視野安定を実現しているのでしょうか?私たちの研究室では、輝度の過渡的な変化が眼球運動時の視野安定に重要な役割を果たしていることを見出しています。
運動主体感による運動能力の向上
これまで「身体所有感」と「運動主体感」の両方が運動能力の向上に関わっているとされていましたが、自分の手などの動いている身体部位を見ると「身体所有感」と「運動主体感」を同時に感じてしまうことから、二つの気づきを実験的に分離することは極めて難しく、両方の気づきが運動能力に影響を与えることを実証した研究はありませんでした。私たちは、バーチャルリアリティ技術を用いて、見ている手に対して「身体所有感」はあるが「運動主体感」がない状態やその逆の状態を人工的に創り出す手法を開発し、「運動主体感」だけが運動能力の向上に関わることを明らかにしました。
身体意識を生起する多感覚統合過程
私たちは自分の身体を所有し、その身体がどこにあるのかを把握することができます。これらの身体所有感覚と身体位置感覚は、脳内の同じ処理過程から生成されると仮定されていました。しかし、私たちの研究室では、所有感覚と位置感覚は脳内の異なった処理過程で生成されることを見出し、両者は異なる視覚と自己受容感覚の統合過程であることを発見しました。
身体近傍空間と身体意識
私たちは巧みにかつ効率的に手で物体を操作することができます。なぜこのようなことができるのでしょうか?私たちは、身体意識が自己身体を中心とする空間表現を起動するという心理物理学的な証拠を提示しました。
顔表情の視覚―触覚統合
顔処理は視覚に特化していると考えられてきました。しかし、私たちは、触覚が顔知覚に寄与することを発見しました。実際には、フェイスマスクを手で触ることで顔に順応すると、順応後に提示される視覚的な顔知覚に残効が現れることを見出しました。これは、顔が多感覚で処理されていることを示しています。
論文(例)
伊師華江, 松宮一道:情報表示のためのテレビ画面デザインに関する視聴者ニーズの定性的把握 -評価グリッド法を用いたインタビュー調査-.日本感性工学会誌, 18(3), 229-233, 2019.
Matsumiya K: Multiple representations of the body schema for the same body part. Proceedings of the National Academy of Sciences (PNAS), 119(4), e2112318119; https://doi.org/10.1073/pnas.2112318119, 2022.